MSI Prestige-14-A10SC-165JPを、価格.comに集まるこだわり派ユーザーが、デザイン・処理速度・グラフィック性能など気になる項目別に徹底評価!実際のユーザーが書き込む生の声は … NEXTGEAR-NOTE i4400GA1(i7-7700HQ、GTX1050Ti):2,449、6,852、20,453 ドスパラ Critea VF-HEKS(Core i7-8550U、MX150): 3,704 MSI Prestige 14 ローズピンクは2月28日の発売予定で、価格は20万円前後、とプレスリリースに掲載されていました。M MSI正規販売店であるPCショップアークでの予約価格は税込 … こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。たまたまこの記事の少し前に「Lenovo ThinkPad P53」という超高性能なモバイル... こんにちはtakumiです。6月26日に行われたAMD×MSIのパートナー向け合同説明会で紹介された、MSI製品を詳しくご紹介していきま... こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。先日紹介したMSI S100ですが、やっぱり日本での発売が決定しました。発売開始は9月5日と... MSIから10万円を切る価格で購入できる、エントリークラスの薄型・軽量ゲーミングノートが発売されます。高性能なのでテレワークにもおすすめです。. Content Creation Prestige 14 (10th Gen Intel ® Core processor) ドスパラ GALLERIA GCF2060GF-E(Core i7-8750H、RTX2060): 5,328 ドスパラ GALLERIA GCR2070RNF(Core i7-9750H、RTX2070): 5,505 約1.6kgしかないクリエイター向けノートPC、MSI Prestige 15の実機レビュー。この軽さでGeForce GTX 1650 Max-Qを搭載。CPUは6コアのCore i7-10710Uを搭載し高性能。 GALLERIA GKF1060GFE(i7-7700HQ、GTX1060):3,625、9,784、24,233 OMEN X by HP(Core i7-7820HK、GTX1080): 4,290 Differences are marked in red Prestige 14 A10RB-017FR Prestige 14 A10RB-018FR Intel, le logo Intel Logo, Intel Inside, Intel Core et Core Inside sont des marques déposées d'Intel Corporation ou de ses … 2020/3/21 The light and ergonomic design with the latest 10th Gen. Intel® Core i7 processor, exclusive True Pixel MSI GS66 Stealth 10SE Gaming Laptop … MSI GP65 Leopard(Core i7-9750H、RTX2060): 5,299 Welcome to the MSI Global official site. Microsoft Surface Laptop 2(Core i5-8250U): 3,199 A10RB-255JP:Core i7-10510U/MX250/RAM32GB/1TB SSD/4K ディスプレイ GALLERIA GKF1050TNF(i7-7700HQ、GTX1050Ti):2,492、6,858、18,179 We are the top Gaming gear provider. 東芝 dynabook UZ63/F(Core i7-8550U): 3,341 ドスパラ raytrek VF-HEW(Core i7-8565U、MX150):3,861 東芝 dynabook VZ82/F(Core i7-8550U): 3,491 We are the top Gaming gear provider. 東芝 dynabook AZ65/G(Core i7-8550U): 3,546 ウインタブ DELL G7(i7-8750H、GTX1060):3,703、9,743、26,843 Welcome to the MSI Global official site. 富士通 LIFEBOOK WS1/B3(Core i7-8550U): 3,479 Prestige 14 Up to latest 11 th Gen. Intel ® Core i7 processor Windows 10 Pro (MSI recommends Windows 10 Pro for business.) Attractive design Six-core CPU and gaming-class graphics Two Thunderbolt 3 ports **Eine Ladezeit von 15 Minuten mit dem MSI … ※左からTime Spy、Fire Strike、Sky Diverのスコア, まずは3D Markから。Prestige 14はCPUにCore i7-10710Uを、GPUにGeForce GTX1650 MAx-Qを搭載しています。Core i7-10710UというCPUはウインタブでレビューするのが初となります。, 前世代のGTX1050Tiあたりを搭載するゲーミングノートよりも高いスコアを記録しています。Coffee LakeのCore i7と「Max-Qがつかない」GTX1650を搭載する製品には少し負けちゃいますが、ゲーミングノートとしても十分に通用するものだと評価します。外部GPUを搭載していないノートPC、また外部GPUがGeForce MXシリーズのノートPCとは比較にならないくらいの高いスコアでもあります。ゲームプレイのところでも感想を述べましたが、この製品は十分にゲーミングノートの性能を有していると思います。, 参考: Copyright © 2006 - 2020 the比較 All rights reserved. NEC LAVIE Direct NEXT(Core i7-8550U): 3,704 MSi Prestige 14 A10SC er en lekker ultrabook-maskin til de som vil ha i hvertfall litt av ytelsen fra gaming-maskiner, men som ikke er villige til å ha en tung og kostbar klump metall med i … ASUS ZenBook 15 UX534FT(i7-8565U、GTX1650):2,988、6,789、20,260 マウス m-Book X400B(Ryzen 5 3500U): 3,659 Lenovo ThinkPad X1 Carbon(Core i7-8665U): 4,132 2019年11月15日、MSIは14インチサイズの薄型軽量のクリエイター向けノート「Prestige 14」を発売…する予定のはずなのですが、まだ発売されてませんね・・・?販売(予約)サイ … Lenovo ThinkPad E595(Ryzen 5 3500U): 3,714 So, this is the MSI prestige 14 from MSI and it’s this thin and light reasonably powerful gaming and content creation device that is special because of its size.It’s thin, it’s light it also has a 14 … ドスパラ GALLERIA Mini 1060(Core i5-7500、GTX1060): 4,906 MSIストアは、人気のゲーミングノートPC、クリエイター向けPCをはじめ、WEB限定商品やアウトレット品を取り揃えています。公式ストアだから、お買い得なキャンペーンや、初心者向 … ドスパラ Critea VF-HGK1050(i7-7700HQ、GTX1050):1,826、5,553、17,109 Microsoft Surface Pro 6(Core i5-8250U): 3,399 Die Akkulaufzeit ist von der Systemkonfuguration abhängig. ASUS ZenBook 15 UX534FT(Core i7-8565U、GTX1650): 4,709 マウス m-Book J(Core i5-8250U): 3,350 超低電圧版CPUながら6コア12スレッドを実現した「Core i7-10710U」を採用。従来のデスクトップPC向け4コアCPUや6コアCPUの処理性能を大幅に超える性能をノートPCで実現。今までではデスクトッ … Lenovo ThinkPad X1 Yoga(2019)(Core i7-8665U):4,120 楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Vを契約しました。「1年間タダ」に釣られました... 週末はウインタブ限定クーポンでセール価格からさらに5%オフ!Chromebookもセール対象になりま... CHUWI LarkBook - 13.3インチで重量わずか1 kgのCeleron搭載モバイルノー... GeForce GTX1650搭載のIdeaPad L340ゲーミングエディションがなんと6万円台!... Chromebookの複数モデルがセール対象に!狙い目はテレワークが快適になるOMENのゲーミングチ... 骨伝導ヘッドセットのAfterShokzが福袋を発売します!!フラッグシップモデルを含む2台セットで... ドスパラ F-14IC - 14インチのCore i5搭載モバイルノート。使いやすそうな新筐体と低く... CHUWI HiPad Xが2万円を切っています。AOCの34インチゲーミングモニターに限定クーポン... 「HPの福袋 2021」が販売開始!ノートパソコン福袋の中身を予想してみます。今回もお買い得ですよ!... 物理的おサイフケータイ、カール付きイヤホンマイクなど、 エレコムが12月1日に発表した新製品をご紹介... Rakuten Hand - 楽天ポイント還元で実質4,980円!ミッドレンジの性能とコンパクトサイ... PCがAndroid端末を認識しない!!データ転送で困ったときに試してほしいこと(ふんぼ)... Khadas Tone 2 Pro - カードサイズにESS製ES9038Q2Mチップを搭載するUS... CHUWI SurPad - Surfaceっぽいキックスタンドつきのタイプカバーを採用!Helio... HP ProBook 635 Aero G7 - Ryzen搭載で重量1キロ切り!高度なセキュリティ... 骨伝導ヘッドセットのAfterShokzが福袋を発売します!!フラッグシップモデルを含む2台セットで、とってもお買い得!, Dragon Touch NotePad 102 実機レビュー - 価格控えめ、キレイな画面で満足感高いAndroidタブレット, HP Spectre x360 14 - HPのハイエンド・モバイル2 in 1がさらに進化しました!13.5インチとちょっと大きめで、細部までしっかり改善されています, 楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT Vを契約しました。「1年間タダ」に釣られました, CHUWI Hi10 X(NEW VERSION)レビュー - 10.1インチのWindowsタブレット、CPUをAtomからCeleron N4100にパワーアップして復活!(実機レビュー). MSI Prestige 14 A10RAS (GeForce MX330 with 2GB GDDR5) RM 5,399.00 14″ FHD (1920*1080), IPS-Level 60Hz 72%NTSC Thin Bezel, close to 100%sRGB MX330, 2GB GDDR5 Comet … ドスパラ raytrek RKF1060TGK(i7-7700HQ、GTX1060):3,518、9,207、23,689 DELL G7(Core i7-8750H、GTX1060): 5,401 MSI Prestige 14 is verified by Intel ® Evo platform with exceptional performance and features that keep you going forward. NVIDIA® GeForce® GTX 1650 with Max-Q Design(A11SCX) Ultra-light … HP Pavilion Power 15(i5-7300HQ、GTX1050):1,797、5,230、14,052 MSI GF75 Thin(Core i7-8750H、GTX1050Ti): 5,009 A10RB-250JP:Core i7-10510U/MX250/RAM16GB/512B SSD/FHD ディスプレイ MSI公式オンラインショップ<MSIストア>で取り扱う商品「PRESTIGE-14-A10RAS-085JP」の紹介・購入ページです。ゲーミングPCやクリエイター向けPC、公式ストアならではのお得なアウトレット品 … ASUS ZenBook 14 UX434FL(Core i5-8265U、MX250):3,933 ドスパラ GALLERIA GCF1050TGF-E(Core i5-8300H、GTX1050Ti): 4,545 ドスパラ GALLERIA Mini 1060(i5-7500、GTX1060):3,583、9,276、22,203 ドスパラ GALLERIA GCF2070GF-E(Core i7-8750H、RTX2070): 4,893 ASUS X545FA(Core i7-10510U): 4,114 MSI Prestige 14は、GeForce GTX 1650 Max-Qの外部グラフィックスを搭載しながら、約1.29kgしかないクリエイター向けの14型ノートPCです。, CPUも6コアのCore i7-10710Uを搭載し、一般的なノートPCよりも性能が高いです。, ただし、CPUおよびグラフィックスが同等性能の兄弟機種、Prestige 15より、パフォーマンス、冷却性能はやや劣ります。, MSIは直販サイトがありません。MSIのゲーミングノートを購入するなら、パソコンSHOPアーク(Ark)がおすすめです。MSI認定のショップで、パーツのカスタマイズも可能です。, Core i7-10710U、16GBメモリ、GeForce GTX 1650 Max-Q、512GB NVMe SSD, MSIには、クリエイター向けノートPCが数多くありますが、ラインナップは次のようになっています(旧世代CPU搭載モデルは除く)。この中で本製品は、質量はかなり軽く、性能もそこそこある位置づけのモデルになります。, Prestige 14は3つのモデルで展開しており、次のような違いがあります。「A10SC-165JP」はCPUおよびグラフィック性能が高く、どちらかと言うと動画編集向き、「A10RB-255JP」は液晶の解像度・色域が広く画像編集向きとなっています。, Prestige 14には、兄弟機種のPrestige 15も販売されています。一見すると液晶サイズと質量のみ異なるだけですが、Prestige 14は下のようにGTX 1650 Max-QのGPU Clockが低くなっており、ややグラフィックス性能が劣ります。また、Prestige 14は1つの冷却ファンで、CPUとGPUを冷やすため、やや冷却性能に劣り、思ったほどパフォーマンスが出ないケースもあります。より高いパフォーマンスで安定した動作を望むなら、少し重くてもPrestige 15のほうがいいです。一方、そこまで重い処理はしないので、軽いほうがいいという方はPrestige 14のほうがいいでしょう。, MSI Prestige 14の魅力の1つは、GeForce GTX 1650 Max-Qを搭載しながら約1.29kgしかない点でしょう。このクラスのグラフィックスを搭載しながら、モバイル用に特化したノートPC並みの軽さです。, また、6コアのCore i7-10710Uを搭載しているのも魅力の1つです。Core i7-9750Hほどの性能はないものの、4コアのCore i7-10510Uより性能はかなり上です。1.29kgのボディに、Core i7-9750Hを搭載するのはまず無理なので、このクラスの軽さのノートPCとしては、今のところ最上級の性能だと思います。, 4K液晶のモデルなら、"Adobe RGB相当の広色域"です。残念ながら、この液晶のモデルはCPUとグラフィック性能が落ちてしまいますが、Lightroomのような現像ソフトは、そこまで大きな負荷はかからないので、このようなソフトを使うなら4K液晶モデルもおすすめです。, 本製品は、液晶を180度開くことができる上に、キーを押すと、画面が180度回転します。対面の人に画面を見せたいときに便利です。, MSI Prestige 14は、Tx/Rxストリーム:2x2のインテル Wi-Fi 6 AX201カードを搭載しており、最大2.4Gbpsの無線LAN速度で通信することが可能です。, 今回、Wi-Fi 6対応の無線LANルーターを用いて、最大でどのくらいの実行速度が出るのか試してみました。この無線LANルーターは10GbEのLANポートも搭載しており、ここに10GbEポート搭載のNASを接続し、パソコンとNAS間の通信速度を計測しました。NAS内のストレージは、無線速度を下回らないように、SATA SSDを2つ使ってRAID 0 を組んでいます。, パソコンと無線LANルーターは同一部屋で、近距離(約1m)で設置し、NASに保存しておいた約3GBの動画ファイルをPC上へコピーしたところ、約1.7Gbpsの速度が出ていました。非常に高速です。, CrystalDiskMarkを使って、パソコンからNASへのアクセス速度も計測したところ次のようになりました。シーケンシャルリードで232MB/s(=約1.8Gbps)の速度が出ており、非常に高速でした。, 次に隣の部屋で計測したところ、最初は約1Gbpsの速度が出ていましたが、しばらく使っているとなぜか約50Mbpsまで速度が落ちてしまいました。他のWi-Fi 6対応のノートPCでも同様の現象が出たので、無線LANルーターのほうに原因がありそうです。時間のあるときに無線LANルーターの設定を見直してみようと思います。Wi-Fi 6対応の無線LANルーターはまだ発売されて日が浅いので、口コミやレビューを見て製品を選ぶとよいと思います。, 小さくて薄いボディに高性能パーツを搭載しているため仕方がないことですが、冷却性能はそれほど高くはありません。1つの冷却ファンでCore i7-10710UおよびGeForce GTX 1650 Max-Qを冷却していることもあり、高い負荷がかかるとCPUおよびGPUクロックが下がり、思ったほどのパフォーマンスは出ません(詳細はゲームベンチマーク、パーツ温度のチェックなどをご覧ください)。, 5分程度で終わる処理ならまだ大丈夫ですが、数十分かかるような動画のレンダリングをしたり、数時間ゲームをしたりしたときは、「思ったほどパフォーマンスが出ないな」と感じることでしょう。また、表面温度が高めなので、手の平が熱くなり不快に感じることもあると思います。, 本製品は、以下の4つのモードが用意されており、パフォーマンスやファン速度が調整されます。, デフォルトは「バランス」です。Officeソフトなどを使っているときはこのモードでいいと思います。ただ、「バランス」のモードではクリエイティブなソフトを動かす場合、やや物足りない性能なので、「高性能」にすることをおすすめします。「高性能」にすると騒音値や温度は上がりますが、パフォーマンスが大幅に延びます。, 以下、各クリエイター向けソフトを使用したときの使用感を掲載します。なお、モードは「高性能」にしています。, Lightroomを使ってみましたが、快適です。1枚のデジタル写真を選択後、彩度の変更、トーンカーブの変更、色温度の変更などをスライダーを動かして変更してみました。ほぼタイムラグなく反映されていました。, また、100枚のRAWデータ(1枚約45MB)を同期して補正後、書き出してみましたが割と速いです。, FHD液晶モデルの色域は当サイトの計測では96.7%とまずまずで、Webページ掲載用の写真なら十分使えると思います。4K液晶モデルならAdobe RGB相当の色域があるようですが、CPUがCore i7-10510U、グラフィックスがGeForce MX250と性能がやや落ちてしまうのが残念です。, 比較的負荷のかかる人工知能「Adobe Sensei」を用いた新しいオブジェクト選択ツールもすぐに選択できました。, Premiere Proも割と快適です。FHD動画のカット編集およびテロップ挿入くらいの編集なら全く問題なく動きます。全体の彩度や露出変更などのカラー補正も、CPU使用率は高いですが、カクついたりはしませんでした。, レンダリングや書き出し速度は、Core i7-9750H、GTX 1660TiクラスのノートPCと比べると遅いですが、一般的なノートPCよりは速いです。ただし、数十分かかるようなレンダリングなどの場合、CPUクロックダウンし、処理が思ったよりもかかりました。, x265によるエンコードは非常に速いです。ただし、同じCPUを搭載したPrestige 15よりも処理に時間がかかっていました(Prestige 14は19分05秒であるのに対し、Prestige 15は16分08秒)。, GeForce GTX 1650 Max-Qを搭載しているため、NVENCによるエンコードができる点はメリットです。, FHD液晶のモデルと4K液晶のモデルがありますが、今回はFHD液晶のモデルについて解説します。, 最大輝度は、当サイトの計測では298cd/m2とやや高めです。その他の特性については以下のタブをクリックしてご覧ください。, 色域は一般ユーザーには十分ですが、クリエイターにはやや物足りないです。当サイトの計測ではsRGBカバー率は96.7%、sRGB比も97.0%でした。, ガンマ補正曲線を確認すると、どの色もほぼ1:1の直線となっており、自然な発色であることが分かります。, キーピッチは十分あり、キーストロークは約1.5mmとなっており、普通に打てるキーボードです。Enterキーが端にありませんが、キーサイズが大きいため、打ち間違えることは少ないでしょう。Backspaceキーも同様です。, 先ほど、以下のようなモードがあると記載しましたが、今回は「高性能」と「バランス」のモードでベンチマークを計測しました。, 今回、Core i7-10710Uを搭載しており、Uシリーズでありながら非常に高い性能のCPUです。ただし、「高性能」にしたときと「バランス」にしたときとでは大きくベンチマークスコアが異なります。クリエイター向けソフトを使用する場合は「高性能」にしたほうがいいでしょう。, グラフィックスには、GeForce GTX 1650 Max-Qを搭載しています。「バランス」と「高性能」の2つのモードで計測したところ、3DMark Time SpyのCPU scoreは大きく変わりましたが、Graphics scoreについてほとんど変わりありませんでした。「高性能」のモードにしてもグラフィックスのパフォーマンスは伸びないようです。, GPU-Zで確認したGeForce GTX 1650 Max-Qの情報は次の通りです。なお、兄弟機種のPrestige 15よりもGPU ClockおよびBoost Clockが低めになっています。このため、グラフィック関連のベンチマークは、本製品のほうがやや低めでした。, ストレージは、初期構成が512GB NVMe SSDとなっています。また、パソコンショップアークなら、最大2TBのSSDへ変更することことが可能です。, 実際のソフトウェアで計測した各種処理時間については「クリエイター向けソフトの使用感」に記載しています。, MSI Prestige 14は、GeForce GTX 1650 Max-Qを搭載しており、ゲームも出来るスペックです。, それほど重くないゲームであれば、グラフィック設定を低めにすることで、60fps以上のフレームレートでゲームができるでしょう。, ただし、同じCPU&GPUを搭載したPrestige 15よりも低めのベンチマークスコアでした。これは、前述したようにGPU Clockが低いというのもありますが、ゲームのように高い負荷を長時間かけるとサーマルスロットリングが発生しているためというのもあります。下はFF14 紅蓮のベンチマークを最高品質で実行したときのCPUおよびGPU温度ですが、本製品のスペックであれば、CPUおよびGPU温度は途中から横ばいになるのですが、本製品は270秒あたりから、急激に温度が下がっています。クロックを確認しても、急激に下がってまた上がるような動作を繰り返しています。長時間高い負荷がかかるゲームにはあまり適さないと思います。負荷が軽めのゲームをグラフィック設定を下げてプレイするなら、まだ大丈夫かなと思います。, バッテリー容量は、当サイトで確認したところ52.4Whでした。一般的なモバイルノートPCと同等程度の駆動時間です。, 以下、静音性、パーツの温度、表面温度、消費電力を計測していますが、搭載するパーツの種類によって結果は変わります。また、ここでは「高性能」モードで計測しています。, 各パーツの温度のチェック結果です。もし、あまりにも温度が高いと、パーツの寿命や動作の安定性に影響します。, 下図は、CPU使用率がほぼ100%になるエンコード時のCPU温度の詳細です。最初のターボブーストが終わったとき以外でも、CPU温度が下がっている箇所があります。全体的に高めのCPU温度です。, 本体の表面温度のチェック結果です。もし、表面温度が高すぎると、作業中に手のひらが熱くなり、不快になります。, 消費電力のチェック結果です。数値は変動しますが、確認できた最も高い数値を掲載しています。, 一般的なノートPCよりは高い消費電力ですが、ゲーミングノートPCほどではありません。, スピーカーは底面にあります。音質は、ノートPC基準で、10点満点で採点すると5~6点くらいです(普通が5点。あくまで筆者独自の判断です)。, 側面のインターフェースです。USB Type-CはPower Deliveryに対応しており、他のType-C充電器が使えます。ただし、フルサイズのSDカードスロットが使えないのは残念です。, 底面です。吸気する部分の穴が波打っており、サウンドイコライザーベクトルのようでかっこいいです。, 6コアのCore i7-10710UにGeForce GTX 1650 Max-Qという比較的高い性能でありながら、約1.29kgしかない質量が大きな特徴の製品です。筆者の知る限りではライバル製品は見当たりません。クリエイティブな作業を、頻繁に外出先で行うような方に非常におすすめです。, ただし、ボディが小さいこともあり、冷却ファンが1つしかなく、冷却性能はそれほど高くはありません。高い負荷を長時間かけるとクロックダウンしパフォーマンスが落ちてしまいます。「遅いな」と感じるケースがあるかもしれません。また、ゲームもできるスペックですが、長時間の高い負荷が苦手であることから、ゲーム向きの製品とは言えません。, また、表面温度も高めで手の平が熱くなりやすいのと、フルサイズのSDカードが使えない点も気になりました。, 重い作業向きではないものの、PCを外に持ち運んで、軽めのクリエイティブ作業を行うなら、ベストな1台です。, MSIのゲーミングノートを購入するなら、MSI認定サポート店のパソコンSHOPアーク(Ark)がおすすめです。, ゲーミングノートパソコンの比較ページ。ALIENWAREやGALLERIA、NEXTGEAR-NOTE、OMENといったゲームブランドノートPCの比較。, パソコンに必須のセキュリティソフトの比較ページ。セキュリティソフトの選び方や、比較一覧表、用途ごとのおすすめ製品などを掲載。, 情報等の内容の正確さ、適切さに関して、いかなる保証も致しません。万一、本サイト上の情報等の内容に誤りがあった場合でも、一切の責任を負いかねますので、ご了承下さい。, TMPGEnc Video Mastering Works 7 によるエンコード時間. Prestige-14-A10SC-165JP:MSIストア MSI Prestige 14は、GeForce GTX 1650 Max-Qの外部グラフィックスを搭載しながら、約1.29kgしかないクリエイター向けの14型ノートPCです。 CPUも6コアのCore i7-10710Uを搭載し、 … ドスパラ GALLERIA GCF1060NF(i7-8750H、GTX1060):3,965、10,506、29,442 ドスパラ GALLERIA GCF1070GF(Core i7-8750H、GTX1070): 5,122 Die Akkulaufzeit ist von der Systemkonfuguration abhängig. True Gaming MSIゲーミングノートPCは今までにない新しいPCゲーミング体験を提供します。最新のプロセッサとグラフィックスを活用することで、ノートPCとは思えない驚くほどの高いパフォーマン … Lenovo Legion Y7000(i7-9750H、GTX1650):3,722、8,164、26,019 MSI Gaming TopPlayer Top choice Prestige Series 14 ビジネスからクリエイティブまで全然OK!クリエイティブな作業を、頻繁に外出先で行うような方に非常いいモデルだと思います。こ … MSI Prestige 14 review: Workhorse power in a thin-and-light shell It packs a 6-core Comet Lake U and a GeForce GTX 1650 Max-Q into a 2.8-pound body. Prestige 14には3種類のバリエーションモデルが存在します。 A10SC-165JP:Core i7-10710U/GTX1650/RAM16GB/512GB SSD/FHD ディスプレイ A10RB-255JP:Core i7-10510U/MX250/RAM32GB/1TB SSD/4K ディスプレイ A10RB-250JP:Core i7-10510U/MX250/RAM16GB/512B SSD/FHD ディスプレイ ※A10RB-255JPのみPro版OSを搭載。他はHome版 特に注目したいのが上の2つで、A10SC-165JPは第10世代(Com… ASUS ROG Zephyrus S GX502GV(Core i7-9750H、RTX2060): 5,506 Lenovo ThinkPad X1 Extreme(i7-8750H、GTX1050Ti Max-Q):2,393、6,490、19,506 ドスパラ GALLERIA GCF1050TNF(i7-8750H、GTX1050Ti):2,528、6,776、17,005 ASUS ROG Zephyrus G GA502DU(Ryzen 7 3750H、GTX1660Ti): 4,365 DELL Inspiron 17 5000(5770)(Core i7-8550U、Radeon 530): 3,607 ASUS ZenBook Pro Duo UX581GV(Core i9-9980HK、RTX2060): 5,727 GALLERIA QSF965HE(i7-6700HQ、GTX965M):–、5,344、16,987 iiyama STYLE-17FH054-i7(Core i7-8750H) : 4,281 ASUS TUF Gaming FX505DT(Ryzen5 3550H、GTX1650):3,441、8,036、19,066 ドスパラ Altair F-13KR(Core i5-8350U): 3,778 DELL XPS 13(9370)(Core i7-8550U): 3,518 ドスパラ GALLERIA GCF1060GF-E(Core i7-8750H、GTX1060): 4,976 ASUS ROG Zephyrus G GA502DU(Ryzen7 3750H、GTX1660Ti):4,219、10,223、20,073 HP Spectre x360 13(Core i7-8565U): 4,223 Lenovo Legion Y740(15)(Core i7-9750H、RTX2070 Max-Q): 5,830 MSI Prestige-14-A10SC-165JP:パソコン工房. ※A10RB-255JPのみPro版OSを搭載。他はHome版, 特に注目したいのが上の2つで、A10SC-165JPは第10世代(Comet Lake)の6コアCPU、Core i7-10710UとGeForce GTX1650 Max-Qを搭載していて、ゲーミングノートに匹敵するパフォーマンスが期待されますし、A10RB-255JPはCPUとGPUの構成こそA10SC-165JPよりもワンランク落ちるものの、大容量のRAMとストレージを搭載し、4Kディスプレイを備える「クリエイター特化」のモデルです。純粋に処理性能ということだとA10SC-165JP、クリエイターの画像・映像系業務ならA10SC-165JPがそれぞれ「モバイルノート最高性能」と言えると思います。, 通信まわりでも上の2つ(A10SC-165JP、A10RB-255JP)がWi-Fi6(ax規格)に対応します。現状Wi-Fi6対応のための環境整備は十分とは言えないものの、これから上位クラスのモバイルノートを購入するのであれば、ぜひ「高速で途切れにくい」Wi-Fi6に対応しているものにしたいところです。, また、生体認証でも指紋認証・顔認証の双方に対応します。私も最近顔認証に対応するモバイルノートを使っていますが、「いっぺん使ったらやめられない」くらいに快適ですね。, サイズは14インチとしては最小クラスと言っていいでしょう。ちょっと前の13.3インチノートに匹敵するコンパクトさです。また、重量の1.29 kgというのは、2020年水準の上級モバイルノートとしては特に軽量とは言えないものの、これまで説明してきた通り、最高レベルのパフォーマンスを備えた製品であることを考慮すれば、文句なしと言えるでしょう。, レビュー機のシステム構成です。A10SC-165JPで、画像はありませんが、GPUがGeForce GTX1650 Max-Qであることも確認しています。上に記載したスペック表と同じシステム構成です。この製品でベンチマークテストをするのが非常に楽しみでした!, 同梱物です。最初に目を引くのがスリーブケースですね。レザー調(おそらく本革ではなくPVC製)のしっかりしたもので、高い耐衝撃性までは期待できないと思われますが、筐体のキズ付き防止効果は十分期待できるような品質でした。また、右上にある光沢のある袋にはUSB Type-Cポート用の多機能ハブとUSB Type-A - USB Type-Cの変換ケーブルの2つが入っていました。袋が密閉されていたので開封はしていませんが、多機能ハブは「USB 3.0以上のType-A × 2、microUSB、SDカードリーダー、microSDカードリーダー、LAN(RJ45)」と、非常に多彩なポートがついていて、(ちょっと下世話ですが)MSIの純正品なので、買えば1万円くらいするんじゃないか、と思いました。すごく便利な付属品だと思います。, 右下の袋には取扱説明書等のペーパー類がはいっていましたが、こちらも未開封だったため、中身を細かく確認していません。左側にあるのがACアダプターで、モバイルノートとしてはかなり大型です。90Wのもので、重量も電源ケーブル込みで427 gありました。GTX1650搭載機ということもあり、この点はやむを得ないですが、ACアダプターのサイズと重量はこの製品のウイークポイントと言えるでしょう。, 天板です。すみません、実はこの画像、天板保護用のビニールフィルムがついたままです。剥がしてしまうと絶対にもとに戻せないだろうなあ、ということで、フィルムつきのまま撮影しました。ただ、フィルムがついたままとはいえ、非常に美しい「純白」になっているのはご確認いただけると思います。, また、MSIの「いかついドラゴン」のロゴもついてはいますが、ロゴ色が薄いグレーなので、あまり目立ちません。なので、見るからにMSI、という感じではないですね。筐体素材はマグネシウム合金で、アルミとは少し違った感触(少し悪くいえば若干プラスティックっぽい)でした。マグネシウム筐体のPCはみんなこんな感じです。, それと、天板のみですが、エッジ部分にダイヤモンドカット加工が施されていますので、高級感もあります。, 底面です。やや凝ったデザインの通気口が目を引きます。搭載CPUやGPUの性能を考えると、それなりに大きな通気口が必要と思われますが、この製品の通気口は底面のみです。後述しますが、この製品は「リフトアップヒンジ」を採用しているため、ヒンジ開口時に底面に空洞ができます。そのため通気口は底面だけで大丈夫なんでしょう。, 画像の下側が手前(開口部)で、両サイドにスピーカー穴が見えます。この製品はステレオスピーカーになっています。底面にはこれ以外に線状のゴム足が2本あるのみで、ユーザーが簡単にメンテナンスできるような開口部はありません。, 右側面です。画像左からイヤホンジャック、USB 2.0 × 2です。Prestige 14には軽量モバイルノートとしては入出力ポートが多めについていますが、USB Type-Aポートに関しては両方とも「2.0規格」であることに注意が必要です。ただ、右側面の場合、イメージするのは「マウスを接続」ということだと思いますので、それなら2.0規格でも問題はないでしょう。いやね、ベンチマークスコアを見たらマウス繋ぎたくなると思いますよ…。, 前面です。中央にヒンジ開口を用意にする凹みがあり、ボタン類やポート類はありません。, 左側面です。画像左からUSB Type-C × 2(いずれもThunderbolt 3)、LEDインジケーター(電源オン時と充電時に点灯)、microSDカードリーダーです。上に説明したとおり、この製品には多機能ハブが付属しますので、Type-Cポート経由でUSB 3.0規格の周辺機器や有線LAN接続、フル規格のSDカードなどの使用が可能です。, 背面です。一般的に外部GPUを搭載するような高性能ノートの場合、背面に大きめの通気口がついていることが多いですが、この製品に関してはご覧の通り、非常にスッキリしたデザインになっていて、「なんにもついていません」。なので、外観だけだと、この製品がゲーミングノート並みの高性能マシンであることに気づかないでしょう。, キーボードです。14インチサイズなのでテンキーはありませんが、Enterキーの右に一列あるタイプです。配列そのものは特に強い違和感がないものの、随所に英語配列の跡がうかがえます。スペースキー付近とか、Enterキー付近ですね。, キートップはフラットで、バックライトがつきます。ゲーミングノートのようなRGBバックライトではなく、オーソドックスな白いバックライトで、3段階に輝度を調整できます。, きれいなホワイトの筐体だったせいか、変なのが一緒にポーズをとっていますが、気にしないで下さい。正面から見ると、ご覧の通りベゼルが非常に細く、とてもカッコいいです。また、上部にあるカメラは顔認証対応なのでIR(赤外線)カメラになっています。, ヒンジを最大開口したところです。この製品はリフトアップヒンジを採用していて、ヒンジ開口時にキーボードに角度がつき、底面に空洞ができます。そのため、冷却効率が高まりますし、キーボードの打鍵もしやすくなります。, 一通り筐体を確認してみました。モバイルノートとしては超高性能な製品ですが、見た目は「あっさり」しています。また、純白に近い筐体色が非常に美しいと感じました。CPUやGPUのことを気にせず、普通のモバイルノートとして見てもとてもスタイリッシュな筐体だと思います。, MSIのゲーミングPCには「Dragon Center」という設定アプリがインストールされていますが、Prestige 14には「Creator Center」というクリエイターPC用の設定アプリがインストールされています。Creator Centerの機能としては「システムモニター(CPUやGPUなどの使用率を表示)」「システムチューナー(上の画像です。パフォーマンス設定やディスプレイのDPI設定などができます)」「バッテリヘルスオプション(バッテリー保護のために80%で充電を停止する設定やバッテリーのキャリブレーションが可能)」「ツール&ヘルプ(マニュアルやユーザー登録、ヘルプ)」「クリエイターモード(主要なアプリについて、個別にシステム設定を最適化できる)」があり、ゲーミングノートのようにファンの風量を最大化したり、バッテリー節約を優先したりといったこともできます。, 少なくとも購入してからしばらくの間は、このCreator Centerの設定だけで必要な調整を完結できると思います。, Prestige 14のディスプレイは14インチ・FHD解像度・ノングレアタイプとだけ開示されていますが、実機を確認したところ視野角が広いので、ほぼ確実にIPS相当の液晶が使われています。また、ディスプレイ輝度についても開示されていませんが、一般的なノートPCよりも高輝度(明るい)です。確証はありませんが300nitよりも高い(一般的なノートPCのディスプレイは250~300nitくらいです)と思います。, いつものようにブラウザーのEdgeで「花」を画像検索し、手持ちのディスプレイと比較してみました。結論から言うと、ノングレアタイプのFHD・IPS液晶としては非常に高品質です。ノングレアタイプの液晶は、映り込みが少なく、様々な場所で使わなくてはならないモバイルノートには適したものと言えますが、発色に関してはグレアタイプに一歩譲る、という印象があります。しかし、Prestige 14のディスプレイは輝度が高いこともあってか、非常に鮮やかで、くっきりしています。赤や黄色などもとてもキレイですね。個人的にはノングレアタイプのFHDディスプレイとしてはベストと言っていい水準だと思います。クリエイターの人は4Kディスプレイのモデルを選択するのかもしれませんが、FHDでも十分なのでは?と感じました。, なお、「True Color」という画質設定アプリがインストールされていて、デザイナーモードやオフィスモード、ゲーマーモードなど利用シーンごとの設定が可能です。上の画像は「デザイナーモード」の詳細設定画面ですが、発色や輝度、色温度などを細かく調整できますので、(個人的にはデフォルトのままで十分発色のバランスがいいとは思いますが)お好みに合わせた画質設定が容易にできます。, Prestige 14にはMSIのゲーミングノートでおなじみの音質調整アプリ「Nahimic」がインストールされていました。Nahimicには音楽、映画、ゲームなどシーン別に音質調整ができる機能がついていて、好みに合わせた音質にできます。, ハードウェアとしてのスピーカー品質は標準レベルくらいかな、と思います。HP製品のBang&Olufsenのような高音質とは言えないですね。Nahimicにより、音のこもりとか広がりのなさみたいな部分はかなり改善できますが、低音の再現力が弱いです。ただし、中高音は自然な音質になりますので、ボリュームをあまり上げずにポップ系の音楽を流すような使い方だと十分満足できると思います。, また、Nahimicですが、調整項目に「インテリジェント」な感じを受けるものの、イコライザーで細かく音質を調整する機能はなく、ある意味Nahimic任せの設定しか選べませんので、音楽好きな人だと少し不満を感じるかもしれません。, 総合的に見て、モバイルノートPCのスピーカーとしては十分に評価できますが、特筆すべき高品質という感じではありません。Prestige 14は比較的値の張る製品ですから、それを考慮すれば「並み」くらいの評価になりますね。, アルファベットキーのキーピッチは上下左右とも手採寸で約19 mm、キーストロークはノートPCとしては標準的な深さだと思います。打鍵音はかなり小さめで、静音と言っていいレベルです。「パチパチ」ではなく「もそもそ」という感じですねw  ただ、打鍵感は「もそもそ」ではなく、しっかりしています。底打ち感というかクリック感はそれなりにありますので、割と気持ちよく打鍵できます。, バックライトは明るさを3段階に調整でき、薄暗いところで使ったりもしましたが、実用性はかなり高いと感じました。, それとこの製品、タッチパッドが非常に大きいです。また、タッチパッド部分の素材感がパームレスト部分とは異なっていて、ガラス状のすべすべした感触になっています。, タッチパッドが大きい場合、うっかり手のひらが触れてしまい、マウスカーソルが誤動作してしまうことがありますが、この製品のタッチパッドはよく出来ていて、意識的に指でタッチしないと反応しません。デジタイザーペンでいうところの「パームリジェクション」のようなものですね。なので、タッチパッドが大きくても文字入力時に邪魔になりません。, 私はタッチパッドをほとんど使いませんが、タッチパッドを常用している人ならこのサイズと品質のタッチパッドは大歓迎なんじゃないでしょうか。, キー配列に関しては、Enterキーの右に一列あるタイプ、というのが少し気になる人もいるかもしれませんが、キーボードサイズが13.3インチノートよりも余裕があるせいでしょうか、これを理由とするミスタイプはほとんどありませんでした。配列では、DeleteキーとBackspaceキーが横に並んでいる、という点が少し気になったくらいで、特に癖のようなものは感じられませんでした。また、上に記載した通り、英語配列っぽさを残すレイアウトですが、実際の使用感としては、普通の日本語配列と考えて大丈夫です。, Creator Centerでパフォーマンスのシナリオを「バランス(性能優先でもなく、バッテリー優先でもない、標準的なモード)」に設定し、ディスプレイ輝度を50%、キーボードバックライトの輝度を上から2番目の明るさに設定し、ブラウザーでYouTubeの音楽をボリューム30%で流しながらテキストライティングや簡単な画像加工を時間ほどやって、バッテリー消費は24%でした。単純計算だと4時間強の稼働時間ということになります。また、ディスプレイ輝度がかなり小さく(暗く)なってしまいますが、Creator Centerで「スーパーバッテリーモード」にすればもう少し稼働時間が伸びると思います。, この測定の前、全く同一の条件で測定したところ、バッテリー消費が1時間に40%になってしまい、ちょっと焦ったのですが、バックグランドでWindows Updateが走っていたのと、ソフトウェア(GIMP2やTeraPad)のインストールを実施していて、おそらくこの関係で消費量が大きくなってしまったものと思われます。ツールなどに頼らず、自然体でバッテリー消費量を正しく測定するのは難しいですよね…。, Prestige 14のバッテリー稼働時間はメーカー公称値で10時間となっていますが、上に記載した測定結果を踏まえ、個人的な推測をさせてもらうと「バッテリー持ちを気にしながら使って、だいたい5時間くらい」というのが妥当な線ではないか、と思います。Core i7-10710UのTDPは15Wと、Core i7-10510Uと同じではありますが、なにせ6コアCPUですから、稼働時間が伸びるという期待はしないほうがいいですよね。, やってみましたよ、CS:GO(Counter-Strike: Global Offensive。とても人気のあるFPSゲームです)。CS:GOはオンラインFPSゲームとしては特に重量級ではありませんが、それでも外部GPUを搭載していないPCではプレイするのが困難です。また、先日GeForce MX250を搭載するASUS ZenBook 14のレビューでCS:GOを試してみましたが、プレイ中に画面がカクついてしまい、あまり快適とは言えませんでした。, Prestige 14ではどうか?というと、「全然普通にプレイできました。」。画質設定もほぼ最高、というかデフォルトの設定のままでだいたい100fpsくらいをキープしていました。ウインタブの検証機「MSI GP65 Leopard(Core i7-9750H、GeForce RTX2060)」と比較すると、「なんとなく重いかな」くらいの挙動に感じられましたが、私の腕(ボット撃ちでもしょっちゅう撃ち殺されるレベル)であれば全く不満なくプレイが可能でした。また、, CODの最新作(Call of Duty:Modern Warfare)とかだとさすがにまともにプレイするのは厳しいと思いますが、特定のゲームタイトルにこだわらないカジュアルゲーマーなら十分ゲームプレイは可能でしょう。, ちょっと気になったのは発熱ですね。Prestige 14はCooler Boost機能(Creator Centerでオンにできます)があり、ファン風量を最大にできますが、それでも筐体底面とキーボード面(ともに上部)がかなり熱くなります。今回のレビューではCS:GOを1時間ほどプレイし、性能低下は特に体感しませんでしたが、長時間ゲームプレイをすると発熱による挙動の悪化が発生する可能性があるので、「ゲームするなら短めに」しておきましょう。, HP Pavilion Gaming 15-dk0000(i7-9750H、GTX1660Ti Max-Q):5,096、11,802、26,814